神社の鳥居

 

神社で神事があると耳にする祝詞(のりと)。

 

中でも、よく知られているのが、「高天原に~」という大祓の詞です。

 

あや子

あれ、何て言っているか意味、ご存じですか?

 

クロエ

たかまのはらにいる・・・神様に、なんかお願いしてる・・・?

 

昔の言葉とはいえ日本語なので、な~んとなくわかるようなわからないような、そんな微妙な理解のまま「なんとなく、ありがたいよね」と、神妙に頭(こうべ)を垂れている方は多いと思います。

 

特に、年に二回行われる大祓式で、宮司さんといっしょに唱える時に、その意味がわかると、より言霊パワーが強まる気もするので、大祓詞の現代語訳をご紹介しますね。

大祓式って何?

 

大祓(おおはらえ)

大祓詞(おおはらえのことば)

 

大祓式は、心身にこびりついた穢れや、知らず知らず犯した厄災の原因となりかねない罪や過ちを、神様の力によってパワフルに祓い清めてもらう神事です。

 

夏と大晦日の年二回、日本各地の神社で行われているので、わりとだれでも気軽に参加できるのも特徴的です。

 

神社の境内で、参拝者がワラで編んだ大きな輪っかをくぐっているニュースや動画を目にすることもあると思いますが、あれは夏の大祓式で行われる「茅の輪くぐり」と言われるものです。

 

  • 6月「夏越なごしの大祓おおはらえ
  • 12月「年越としこしの大祓おおはらえ

 

この大祓式で神職と共に唱える祝詞が「大祓詞おおはらえのことば」です。

 

あや子ん?

どこも同じかはわかりませんが、うちの近所の神社では、みんなで祝詞を唱える参加型です

 

それ以外にも、いろいろな式でこの大祓詞は唱えられるので、内容がわかっていれば、より・・・ご、御利益がマシマシになりそうな気が、しませんか?

 

クロエ

・・・そのやらしい心をまず祓ってもらえ、ナ?

 

あや子

んんっ、ではまず大祓詞の原文をご紹介!

大祓詞(おおはらえのことば)

 

神職

 

大祓詞は、神事の種類によって文末の言葉が多少異なりますが、それは状況によって伝える言葉、選ぶ言葉が違うだけで、内容は同じです。

 

あや子

ノーマルバージョンで、ご紹介します。

 

 

高天原たかまのはら神留かむずます 皇親すめらがむつ 神漏岐かむろぎ 神漏美かむろみみことちて

 

八百萬神等やほよろずのかみたちかむつどへにつどたまひ かむはかりにはかたまひて

 

皇御孫命すめみまのみことは 豊葦原とよあしはらの水穂國みずほのくにを 安国やすくにたひらけくろしせと 事依ことよさしまつりき

 

さしまつりし國内くぬちに 荒振あらぶ神等かみたちをば 神問かむとはしにはしたまひ 神掃かむはらひにはらたまひて

 

語問こととひし磐根いはね 樹根立きねたち くさ片葉かきはをも語止ことやめて

 

あめ磐座いはくらはなち あめ八重雲やへぐも伊頭いつ千別ちわきに千別ちわきて 天降あまくださしまつりき

 

さしまつりし四方よも國中くになか大倭日高見國おほやまとひだかみのくにを 安国やすくにさだまつりて

 

した磐根いはね宮柱太敷みやばしらふとして 高天原たかまのはら千木高知ちぎたかしりて

 

皇御孫命すめみまのみことみづ御殿仕みあらかつかまつりて あめ御陰みかげ 御陰みかげかくして

 

安国やすくにたひらけくろしさむ國内くぬちでむあめ益人等ますひとら

 

あやまおかしけむ種種くさぐさ罪事つみごとは あまつみ くにつみ 許許太久ここだく罪出つみいでむ

 

でば あま宮事みやごとちて あま金木かなぎ本打もとうちり 末打すえうちて 千座ちくら置座おきくららはして

 

あま菅麻すがそ本刈もとかち 末刈すえかりて 八針やはりきて あま祝詞のりと太祝詞言ふとのりとごと

 

らば あまかみは あめ磐門いはとひらきて あめ八重雲やへぐもを 伊頭いつ千別ちわきに千別ちわきて こしさむ

 

くにかみは 高山たかやますえ 短山ひきやますえのぼして 高山たかやま伊褒里いほり 短山ひきやま伊褒里いほりけて こしさむ

 

こししてば つみつみらじと

 

科戸しなどかぜあめ八重雲やへぐもはなことごと

 

あした御霧みぎり ゆうべの御霧みぎりを 朝風あさかぜ 夕風ゆうかぜはらことごと

 

大津邊おほつべ大船おほふねを 舳解へとはなち ともはなちて 大海原おほうなばらはなことごと

 

彼方をちかた繁木しげきもとを 焼鎌やきがま敏鎌とがまちて はらことごとく のこつみらじと はらたまきよたまこと

 

高山たかやますえ 短山ひきやますえより 佐久那太理さくなだり多岐たぎつ 速川はやかわ瀬織津比賣せおりつひめかみ 大海原おほうなばらでなむ

 

なば 荒潮あらしほしほ八百道やほぢ八潮道やしほぢしほ八百會やほあいす 速開都比賣はやあきつひめかみ 加加呑かかのみてむ

 

加加呑かかのみてば 氣吹戸いぶきどす 氣吹戸主いぶきどぬしかみ 根國ねのくに 底國そこのくに氣吹いぶはなちてむ

 

氣吹いぶはなちてば 根國ねのくに 底國そこのくにす 速佐須良比賣はやさすらひめかみ 佐須良さすらうしなひてむ

 

佐須良さすらうしなひてば つみつみらじと

 

はらたまきよたまことを あまかみ くにかみ 八百萬神等共やほよろづのかみたちともに こしせとまを

 

あや子

夏と大晦日の大祓式では、最後のあたりがこうなります

 

~~佐須良さすらうしなひてば あめした  四方よもには今日けふよりはじめて つみつみらじと 

 

今日けふ夕日ゆうひくだち大祓おおはらへに はらたまきよたまことを もろもろこしせと

 

クロエ

んで、ここで参加者が全員で「おおー!」と叫ぶんだナ

大祓詞の【現代語訳】

 

大祓詞(おおはらえのことば)を現代語に直せば、こんな感じの内容です。

 

あや子

近所の神社で教えてもらった現代語の内容です

 

大祓詞はこんな内容だった

 

高天原(天上)にお鎮まいになられる民族の祖神、カムロギ(男神)カムロミ(女神)のご命令によって、八百万の神々が集まられて、会議に会議を重ね、議論に議論をつくされた結果、天照大御神は「我が子孫である皇御孫命(天皇)よ、豊葦原の瑞穂の国(日本)を、安らかな国として平和に治めなさい」と仰せになり、委託されました。

 

しかし、託された国内には、不平を言って反対する神々がいましたので、この神たち考えや不満を何度も聞き直し、また見直ししながら、国造りに協力してもらえないか繰り返し相談しましたら、荒れていた神々はやがてその真意を理解し、協力するようになりました。

 

すると、岩や木や草の一葉までもが、これに同調し、騒乱の国土はすっかり平穏に治まりました。

 

そこで皇御孫命すめみまのみことは高天原の御座所を立たれ、幾重にも重なる雲をかき分けながら地上に降臨されました。

 

このようにして天照大御神から委託を受けた皇御孫命は、国の中心の大和の地を都と定められ、盤石な礎石の上に太い柱を建て、屋根は天まで届くかのように高い千木を取り付け、荘厳な御殿をお造りになりました。

 

その御殿で皇御孫命は皇祖の神々のお陰を戴きながら、この国を平安な国として治め、更に努力しますが、国内に生まれ育つ人間というのは悲しいもので、故意の罪や無意識の過ちを犯したりして、数多の罪や穢れを溜めてしまうのです。

 

皇御孫命はそのような罪穢れが生じた際に、それを消し去る方法を教えました。

 

それは、高天原の神々の儀式にならって、細い木のもとと末を切りそろえ、これを罪のあがない物として、多くの台の上にたくさん積み、また菅や麻のもとと末も切り、真中の良いところを細かく裂き、それを祓いの道具に用いて神事を行い、この神聖なはらいの祝詞のりとを唱えなさい。

 

このように唱えるならば、天上の神は高天原の門を開かれて、幾重にも重なった雲を押し分けてお聞きくださるでしょう。

 

また地上の神も、人間の様子がよく見える高い山や低い山に登られて、霞や雲や霧を払いのけ、人間の願いをお聞きになるでしょう。

 

このように、天上の神や地上の神々が、お聞き届けくださいましたならば、四方世界の罪穢つみけがれは一切なくなってしまうでしょう。

 

それはあたかも、風が八重の雲を吹き払うように、また朝夕に立ちこめる霧を風が吹き払うように、あるいは港につなぎ止めて不自由な様子の船の綱をほどき、自由に広い海を航海させるように、またうっそうと繁っている木々を鋭いかまで切り払えば、まわりが明るくなり、さわやかな気持ちになるように、漏れ残る罪穢つみけがれは一つもないように、はらわれて清らかになるでしょう。

 

このようにはらい清められた罪穢つみけがれは、高い山低い山から谷間を勢いよく流れ落ちる早川の瀬にいる瀬織津比売せおりつひめという神様が大海原に流し去ってくれるでしょう。

 

大海原に流されたならば、押し寄せる荒潮がぶつかり合って、うずを巻いているところにいる速開都比売はやあきつひめという神様が、大きな口を開けて罪穢つみけがれをがぶがぶ飲み込み、海底深く沈めてくれるでしょう。

 

海底深く飲み込まれた罪穢つみけがれは、次の、息を吹き出すところにいる気吹戸主いぶきどぬしという神様によって「根の国、底の国」という地下の国に遠く吹き放ってしまわれるでしょう。

 

吹き放ってくださると、根の国、底の国にいる速佐須良比売はやさすらひめという神様が、どことも知れず運び去って、跡形もなく消し去ってくれるでしょう。

 

このように、あらゆる罪穢つみけがれを消し去っていただきますことを、天上の神様、地上の神様、そして八百万の神様ともどもに、どうかお聞き届けくださり、私たち人間の罪穢つみけがれをはらい清めていただきますよう、謹んでお祈り申し上げます。

 

 

クロエ

…はじめのほうの荒ぶる神たちを説得するあたり、わりとマイルドだナ

 

あや子ん?

そうね。別の訳文では、もっと荒っぽい方法をとりました、って匂わせるのもあるけど…こっちのほうが好きだわ

千木(ちぎ)って何?

 

千木

 

千木(ちぎ)は、神社の屋根のV字の角のような部分のことです。

 

このスタイルは古代の宮殿建築にも用いられていたようで、古墳からは、千木付きのミニチュア宮殿(家形の埴輪)も出土しています。

 

古事記には、大国主神が「~~底つ石根に宮柱ふとしり、高天の原に氷木たかしりて~~~」と、自分にもデカい宮殿つくって祭ってよ、とおねだりしていたりします。

 

この氷木(ひぎ)が、なまって千木(ちぎ)となったそうです。

 

【神様にからかわれたっ!?】

 

あや子

千木にまつわるわたしの体験です

 

スピリチュアル大好きの友人から、神社のこの千木にパワーがあると聞かされ「ほんまかいな」と曇り空の下でぼんやり見上げていると、千木の片方の先端にかすかに違和感を覚えました。

 

それが何かわからず、「ん?」と思いながら更に眺めていると、じょじょにその先端がポインターに照らされたように青みがかってくるではありませんか!

 

「な、なに・・・っ!?」と目をこらすと、ちょうど千木の先端部分にあたる分厚い曇り空に、まるでパンチ穴をあけたように、小さな青空がポツンと見えていました。

 

その青空の色が輝いて、千木の先端部分に青色後光がさしたように見えたわけです。

 

偶然とはいえ、友人の言葉を思い出した、まさにそのタイミングでそんな現象・・・

 

ぽけ~っと空を見上げている人間をみて、神様がからかったのでしょうか?

 

ネタバレ後には、ちょっと愉快な気分になりました。

言霊パワーで開運!?

 

参拝する女性

 

仏教には「これだけ唱えれば救われる」という名号みょうごう題目だいもく真言しんごんなどが数多くありますが、神道しんとうにはこれといった唱え言葉は見当たりません。

 

というのも、神道では言葉そのものに霊力が宿り、声に出すことで言葉の力が発揮されるという言霊ことだま信仰がベースにあるからです。

 

そのため、特別な文言ではなく、神事では常に普通の言葉で「はらえたまえ、清めたまえ」と声に出して願うことで、神様に身についたけがれを落としてもらいます。

 

クロエ

神社って、何かってーとお祓いするよな。ファサ~、ファサ~って

 

あや子

神道では、自らを祓い清めることで、清浄なる神様に近づくことができる、とされているからよ。

ピカピカにきれいになれば、神様の目にとまりやすくなって気に掛けてもらいやすくもなるんじゃないかと・・・くふふふ

 

クロエ

・・・ま、思いっきり祓ってもらえ、ナ?

 

忌み言葉というのも、この言霊信仰からくるものです。

 

良くない言葉、不幸を連想させる言葉を口にすれば、なぜかその種の不幸を引き寄せ、逆に祝福の言葉や話題を口にすることで、状況が好転していき、開運につながる、という考えです。

 

科学が発達した現在でも、忌み言葉には多くの人が敏感ですし、商売をしている方は、小さな商店から大企業に至るまで「縁起をかつぐ」ことを怠りません。

 

あや子

もう老舗大企業になると、本社屋上にマイ神社があったりしますしね

 

クロエ

そこまでいかなくても、どこの会社も神棚は絶対あるよナ

 

神社でのお参りで、具体的な内容で願い事をするのも、この言霊信仰があるからです。

 

自分の望みをはっきり口にする習慣のない日本人としては、少々気まずい感じもなくはありませんが、そこは割り切って願い事は素直に神様に告げましょう。

 

言霊がピカッと力を発揮するやもしれませんよ。

 

ただし、誰かを蹴落として自分が有利になるような望みは、言霊がイヤな方向に力を発揮しそうなので、やめておきましょう。

 

あや子

平和がいちばん!ハッピーエンドを願ってくださいね

 

神社本庁HPには、祝詞の読み方について、次のように記してあります。

 

「祝詞には、こうした言霊に対する信仰が根底にあるため、一字一句に流麗で荘厳な言い回しを用いて、間違えることがないように慎重に奏上されます。」

 

あとがき

 

神社の拝殿

 

当サイトにも、ちょっとぐらい明るい気分のご利益成分がほしいな、と思って神社の祝詞について書いてみました。

 

近所の神社は、実はわたしのお散歩コースの折り返し地点。

 

夏の暑苦しい午後、クーラーづけは体に良くないと思い立ってウォーキングに出かけた時がちょうど夏越しの大祓の日で、境内に人がポツリポツリと集まり始めていた時間帯でした。

 

「何が始まるんやろ」と遠巻きに眺めていたところを近所のおじさんに発見され、そのまま参加させられたのが、わたしの大祓式参加のきっかけでした。

 

それ以来、なんとなく時間が合えば(おじさん達が誘ってくれるので)参加しています。

 

宮司さんといっしょに皆で大祓詞を唱えて、白い人形(ひとがた)の紙で体の悪い部分をなでこすり、身についた半年間の穢れや罪を祓います。

 

夏(6月)は、境内の神前に茅や藁をたばねた大きな茅の輪(ちのわ)が立てられ、「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」 と唱えて、作法に則って皆が順番に輪をくぐること3回、厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。

 

12月の大晦日の大祓は、茅の輪くぐりはありませんが、心身までも大掃除して、清らかな身で新年を迎えるわけです。

 

あや子

なかなかいいものですよ。

 

氏子のおじさん方が言うには、「これせえへんかったら年越した気がせーへんわ」だそうです。

 

「心機一転」を願う年には、ぜひ近くの神社の大祓式に参加してみてください。

 

手上げのあや子