
こんにちは、三輪あや子です
終活を真剣に考えれば、やっぱり早めに葬儀社を決めておいたほうがいいことはわかるのですが・・・
葬儀社を選ぶというのは、とても難しいですよね。
「どこがいいのか、イマイチ決められない」って困っている方も多いと思います。
現に、この記事を書いているわたしも、その一人です。
だれかが「ここの葬儀社がおすすめ!」と言ってくれれば楽なのですが、そうはいきません。

お葬式事情は人それぞれ・・・やはり、最終的には自分で判断しなきゃね
---と、思っていると先日、父親から「おい、オレが死んだらベルコに頼めよ。もう葬儀費用も払ってあるからな」と、ぶっきらぼうな留守電が入っていて、驚きました。
どうやら、自分で終活していたようです。
そこであわててベルコという葬祭会社について調べ始めた、というわけです。
その結果をまとめたものが、今回の記事です。
ベルコは葬儀業界の最大手でもあるので、気になっている方も多いかと思います。
葬儀社選びで今まさにお悩み中の方は、この記事を参考にしてください。
すでにパンフレットを持っている方も、そうでない方も、ごいっしょにどうぞ。

少し長いので、休憩しながら読み進めて下さいね
ベルコの互助会とは?
ベルコの互助会とは、将来の「もしも」に備えた費用積立型の生前契約システムです。
具体的には、2~3種類の契約プランの中から希望に合ったものを選び、その費用を長い年月をかけて、積み立てていきます。

毎月の掛金は2~3千円ほどです
プラン費用全額を積み立て終われば、準備完了。
将来、自分や家族に「もしも」が発生した時には、このプラン内容でお葬式を行います。
葬儀費用の大部分は、このプラン費用が占めるので、すでに支払い済みの積立金を充てれば、あとは追加したサービス分を払えばいいだけとなります。
このサービスを受ける権利は、何十年先であろうと利用(使用)するまで保証されています。

ところで、互助会って何だか知ってる?
互助会とは、どういうもの?
世間にはいろんな互助会がありますよね。
この互助会というのは、皆が少しずつ力を寄せ合うことで、一つの大きな力が生まれ、それによって、皆の願いを叶える、助け合いの知恵(システム)です。
「ベルコ互助会」というのは、イタい大出費が予想される冠婚葬祭のための「備え」のシステムです。
互助会の会員が、毎月納める費用の一部を使って式場設備を整えたり、利便性やサービス向上をはかり、それを会員に還元します。
つまり会員の力(マネー)で設備を整え、会員が代わるがわるそれを利用するイメージですね。
その時、ベルコスタッフ(互助会運営側)が最上のおもてなしをしてくれる、ということです。
ベルコ互助会の注目したい5つのメリットとは?
ベルコ互助会に参加すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、特に注目しておきたい5つのメリットを見ていきます。
どーんと半額!?葬儀費用の会員割引
互助会に加入する最大のメリットは、なんといっても大幅な会員割引です。
これが適用されると、同じ葬儀プランを利用しても、会員と非会員(一般利用者)とでは、葬儀費用に大きな差が出ます。
加入して間もない方と、すでに完納した方とでは多少違いますが、とりあえずベルコ会員であれば、3~5割ほどの会員割引が適用されます。
一般葬儀社の会員割引で2~3割ですから、それと比較しても互助会の会員割引はド派手です。

互助会のしくみからすれば、当然なんだろね
遠方へ引っ越しても、他の互助会施設で使える!?
せっかく生前契約(入会)しても、突然の転居で、遠くに引っ越したので利用できない、というのでは困りますよね。

この点、大丈夫でした。
ベルコ互助会は、引っ越し先でもサービスは受けられます。
特にベルコは日本最大級の互助会です。
北海道から九州まで、各地にあるベルコ互助会で、元の契約と同等のサービスが受けられます。
【ベルコの関連施設】
- 多目的ホール(222カ所)
- 結婚式場(30カ所)
- ウエディングチャペル(6カ所)
- ホテルベルクラシック(3カ所)
- コスチュームサロン(16カ所)
※2021年の情報です。

多目的ホールってのが、葬儀会館だな
この施設数の多さが、ベルコの強みとなっています。

あー、でもさ、引っ越し先にベルコなかったら?
引っ越し先にベルコがなかった場合の対処法
引っ越した先にベルコがない場合もあります。
その時には、その地域で営業している別の葬儀社の互助会が利用できます
会社が違うので、ベルコのプラン内容とは多少異なりますが、同等のサービスが提供されます。
なんといっても互助会の全国ネットワークは現在、北海道~沖縄まで広がっています。
【利用できる全国の互助会施設数】
- 結婚式場 1,000施設以上
- 葬儀場 3,000施設以上
※全互協HP記載のデータによる
中でも、ベルコは施設数が圧倒的に多いので、引っ越してもあまり困ることはないでしょう。

あ、でも東京にはベルコがありません
仮にサポートエリア外であっても、その地域にある他社互助会が引受けてくれる、ということです。
この「引っ越しても無駄にならない」というのは、互助会への加入を考える上で重要、かつ大きなメリットだと思いませんか?
【引っ越す場合の対策】
- 住所変更して、転居地エリアのベルコ互助会でサービスを受ける
- 他社互助会に移籍手続きをする(ベルコがない場合)
ベルコのホームページ に、引っ越した場合のシミュレーションが載っていたので、そちらも併せてご確認ください。
一つの契約プランが結婚・葬儀どちらにも使える!?
ベルコ互助会の契約プランは、内容は異なるものの結婚式とお葬式の共通プランです。
お葬式用として契約したプランでも、事情が変わって、結婚式に利用するのもOKです。
わたしの知人が、まさにそのパターンでした。
「ご両親のため」と勧められ一口契約し、ベルコ会員になったけれど、その両親はすこぶる健在。
その当時、小学生だった娘がすくすくと成長し、結婚式を挙げることになった。
頼りなさそうな彼氏とやらを連れてきたが、お金もなさそうなので、不本意ながら支援することになりそうだ。
まずはその手始めに、両親のために加入した一口を娘の結婚式用に使うとするか。
娘があれもこれもと追加サービスを注文しているが、いたしかたない。
金のなさそうな彼氏に変わって、父親である私が全額をもってやることにする。
でも、いいか?
金も出すが、今後、口も出してやる。
とりあえず、「お義父さん」とか、まだ言うな。
許しがたし。
娘のパパ(芦屋市)
ベルコの互助会に入っているということで、話を聞いたのですが・・・。
もうお嬢さんが結婚して何年も経っているはずなのに、まるで当時を思い出したかのような、妙なメールを送ってきました。
お嬢さんの結婚式後、あらためてご高齢の両親のために2口分、追加加入したそうです。
ちなみに、ベルクラシックでの挙式は大変すばらしかったそうで、娘からの感謝の手紙に、滂沱したそうです。
冠婚葬祭互助会は、契約プラン一つがあれば、その時の都合で結婚式・お葬式のどちらにも利用できるという便利さが持ち味です。
同居家族のだれのために使ってもOK
ベルコ互助会に加入すると、契約者と同居している家族全員がサポート対象となります。
もちろん、手続きさえすれば、同居していなくても利用できます。
ただ、契約した一口(ひとくち)使えば、その一口分の権利は消えます。
電話一本で担当者が飛んできてくれるので、ぼーっとしてられる
大切な家族を看取った後は、精神的にも体力的にも極限状態に近いです。
そこから良心的な葬儀社を探して、一から交渉して、お葬式の段取りを付けていく作業は、トライアスロン並に過酷です。
互助会に加入していれば、くたくたになりながらも、教えられた電話番号へ連絡を入れるだけで、後はもう故人のそばに寄り添っているだけでいいんです。
やがてベルコのスタッフの方が寝台車や係員を連れて迎えに来てくれます。
その後は、どうしてもあわただしくなるので、この時の、病院での静かな時間が、安らかな眠りについた故人との大切な「お別れの時間」ともいえます。
この移動費用については数万円かかりますが、ベルコ会員だと無料です。
葬儀会館に移動した後も、すでに、どんなお葬式にするかなどシミュレーション済みなので、決めることはそう多くはないです。
わたしは、「前もって準備をしておいた」ことのありがたさが、この時に実感できると思っています。

わたしが注目した、ベルコ互助会の5つのメリットでした
これ以外にも、互助会に加入するメリットはいろいろありますが、わたしが特に重視したのはこの5つでした。
ベルコ互助会の会員割引さらにアップ!?その方法とは?
互助会で生前契約するメリットの一つは、会員特典である大幅な割引サービスです。
ベルコには、その会員割引をさらにアップさせる方法があります。

わたしも、今回はじめて知りました
割増し特典とは?
会員割引をアップさせるポイントは、元気で長生きすることです。
ベルコ会員になると、葬儀プラン費用を約10年かけてコツコツと、積立金として納めます。
完納した後も、多くの人は元気で、趣味やボランティア活動にいそしんでいます。
つまり、それだけ、いきいきと暮らしている、ということですよね。

確かに今は、みんな若々しいよね

還暦とか、祝う必要ある?ってなくらいだもんな~
ベルコ互助会では積立金の完納後3年間、プランの利用がなかった会員を対象に「割増し特典」を付けています。
特に手続きなどは必要ありません。
完納後1年目、2年目、3年目までの特典ですが、その時点まで契約したプランを利用せずに据え置けば、自動的にサービスが付与されます。
たとえば関西のプランだと、こんな感じです。
24万円コースで
最大4万3,200円分の割増し特典
48万円コースで
最大8万6,400円分の割増し特典
このように、据え置き期間に応じて、もともとのプランに「選べるサービス」が段階的に追加付与されるようになっています。

加入地域やタイミングによって割増し特典がない場合もあるので、詳しくは担当者に確認してくださいね
最近は、家族が亡くなったと同時にあわてて加入する方もいますが、早めに準備しておいたほうが何かと得策のようですね。
この「割増し特典」のサービス内容の詳細は、担当者にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
ベルコの互助会費(契約プラン)は意外と安い!?
ベルコ互助会の契約プランは、複数の契約プランが用意されています。
ただ、地域によって契約プランの選択肢は異なります。

たとえば、こんな感じです。
【ベルコの契約プラン一例】
大阪 | 24万円コース
48万円コース |
---|---|
秋田 | 30万円コース |
愛知 | 24万円コース |
こんなふうに、地域によっていろいろ違います。

直葬を希望する方は、最適なプランがあるかをベルコに相談したほうがいいと思います
月々の支払い方法もある程度、選べるようです。
【支払い回数の例】
- 月々2,000円×120回
- 月々3,000円× 80回
このように、何パターンかの積立方法が設定されています。

これも、地域差があるようでした
自分がどのコースが選べるのかは、ベルコの公式サイト(HP)で住所や郵便番号を入力すればすぐにわかるので、調べてみてください。
ベルコの互助会は危険!?加入前にチェックすべき点とは?
ベルコの互助会へは積立金という形で、少なくないお金を預けます。
これは、葬儀費用(契約プラン費用)の前払いです。

金払って、とんずらこかれたら目も当てらんねーや、な

ちょ・・・もうちょっと、ほかに言い方あるでしょ?
将来に備えて、大切なお金を預けるわけですから、用心するに越したことはありません。
そこで、リスクマネジメントを兼ねて、以下の点をチェックしました。
厳しい審査を通った経済産業省の許可事業であること
ベルコは「互助会」の許可事業主として、経済産業大臣許可「互第5006号」(営業許可番号)を受けています。
また、冠婚葬祭互助会として、全国で一番の規模です。
- 互助会員の加入口数(263万口)
※2021年の時点での公表口数
掛金の2分の1を保全して、倒産に備えていること
互助会員一人ひとりが積み立てたお金の半分は、万が一に備えて、指定機関に安全に保管されています。

納めた金額の半分は、銀行や法務局にしっかり預けてるそうです
全互協に加盟しているか?
一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)というのは、割賦販売法に基づいて、経済産業省に認可された冠婚葬祭互助会によって構成される、業界団体です。
これに加盟している互助会が、全国ネットワークを築いて、互いの会員の権利をしっかりと守っています。
ベルコ互助会は、全互協に設立当初から加盟しています。
契約内容は一生保証&その後の物価変動にも影響されない
ベルコ互助会は内容保証型の契約です。
その後、どんなに物価が上昇しても、約束どおりのサービスが提供されます。
そして権利は永久保証!
利用するまで失効しません。
積立金を納めている途中でも、「もしも」の時は、サービスを受けることは可能です。
引っ越し先でもサービスが受けることができるか?
こちらは、前項でも採り上げましたが、ベルコに加入後、
他県への施設入居や転勤などがあっても、全国の互助会でサービス(役務)の提供が受けられます。
この互助会というのは、
全日本冠婚葬祭互助協会に加盟している互助会のことで、2021年時点で全国に208社あるそうです。

北海道から沖縄まで、互助会は広がってるんだってね
ベルコ互助会は、以上の5つの点をしっかりクリアしているようです。
互助会は、人生の「もしも」に備えるシステムです。
やっぱり、安心してお金を預けられるセーフティーネットがあるかどうかは、めちゃくちゃ重要ですよね。
ベルコ互助会の口コミ・評判とは?
加入口数ランキング1位のベルコですが、評判ってどうでしょうか。
ネットで評判をさぐると、「悪い」と「とても良かった」という両極端な意見ばかりが目立って、困惑します。
そこで、周辺にいるベルコ会員を探して、実際にどうだったか、あるいは「なぜベルコを選んだのか」など、身近な口コミによる評判を集めてみました。
ベルコを選んだ方々の、ざっくばらんな感想です。
ベルコの互助会に加入してよかったと思うこととは?
まずは、「ベルコが良かった」という方々の意見・感想からご紹介していきます。
夫が生前にベルコの互助会に入っていて、いざという時の連絡先と会員証を、私に持たせてくれていました。
亡くなった時はおろおろしましたが、病院から電話をするだけでスタッフの人が飛んできて、何もかもしてくれたので、不安はなかったです。
(70代女性 西宮市)
親戚に車椅子の高齢者がいました。
女性スタッフの方が手慣れた様子で、焼香に出やすいよう配慮してくれて、とても行き届いているなと感心しました。
(40代女性 大阪市)
幸い、まだ利用せずにいます。
コースを決める時、こちらの希望や質問にていねいに答えてくれました。
いろいろ考えてくれて、とても頼りがいがあり、何の心配もなく今を過ごせています。
相談してよかった。
(70代男性 神戸市)
知人の葬儀に参列して、とても良い感じだったので互助会に入りました。
担当の方は若かったのですが、こちらの質問にも的確な返答で、老人をバカにする気配がなかったのがプロだと感じました。
(80代男性 大阪市)

この方は、高齢者に対して、まるで子どもに説明するような物言いをする人間が大嫌いだそうで、そうじゃなかった点を評価していました
息子たちに迷惑をかけないために10年前に互助会に入りましたが、お陰様で夫婦とも健康に過ごしています。
孫が結婚予定のようで、お祝いを兼ねて、一口使わせようかと考えています。
(60代女性 神戸市)

この方は、お孫さんに「それは、ちゃんと取っておくように」と諭されたそうです

それよりも、祝い金を要求されたらしい・・・
わたしの周辺からの聞き取りなので、関西に偏っていますが、評判は上々でした。
これ以外の方々の感想も、だいたい似たようなものでした。
家族葬を選んだ方々の話では、(プランによりますが)「追加費用は、式場代と精進揚げの料理代ぐらいで、思ったほどかからなかった」との感想でした。
ただ、これは喪家それぞれのお葬式規模や参列者数で違ってきますので、一概には言えませんけどね。
ベルコ互助会に対しての不満やデメリットとは?
ベルコ会員は周りにわりと多かったのですが、その方々からは特に不満な点は出てきませんでした。
そこで、ネット上に見つけた、互助会にありがちなデメリットや不満点を載せてみます。
【ベルコのデメリット】
父親の遺品整理をしていたらベルコの会員証が出てきたので、解約返金を求めたが
手続きがめんどうな上、解約金をとられた。
ベルコ最悪だぞ。

気持ちはわかるんだけど・・・

これナ、わりとありがち
互助会の解約には、数万円の解約金がかかります(契約者本人には説明済みで、契約約款にもばっちり書かれていること、ですが)。
契約者本人が亡くなった後の解約は、名義変更などの手続きが必要で、確かにめんどうくさいです。
互助会に有効期限はありませんので、解約するよりも自分たちの老後の備えとして、契約者の名義変更をして持っておくのも一つの方法です。
残された家族が困らないためにも、ベルコ会員になったなら、声を大にして家族に伝えておくことが大切ですね。
【ベルコに対する不満】
ベルコで生前契約していたはずなのに、なぜか追加費用がかかってしまい、高くついた。
いったい、なんのための生前契約だったのか・・・
ベルコの互助会って入ってる意味ないんじゃないですか?

これもよくあるな・・・
この「追加費用」については、互助会のしくみへの理解不足から生じる不満です。
生前に結んだ契約プランは、葬儀(婚礼)を行うための基本セットにあたります。
基本セット(葬儀プラン)に入っていないサービスは有料で、それぞれ必要に応じて追加するようになっています。
なので、生前契約で完納したプラン費用は、葬儀費用の全額ではありません。
このことは、契約者本人には説明済みなはずなので、おそらく何も聞かされていない遺族から出た不満かもしれませんね。
ベルコへの不満というよりも、互助会への認識不足からくる不満、という感じですね。
やはり、生前契約したことと、その内容については、子ども世帯にしっかりと説明しておくほうが、後々、心配の種を残さずにすみますね!
ベルコ互助会の入会方法とは?
ベルコ互助会への入会方法は、2つの方法があります。
- 近所のベルコに出向いて入会
- インターネットでオンライン入会
近所にベルコがある方は、見学も兼ねて訪問し、式場や控え室などいろいろと見て、聞いて、生前契約を結べばいいと思います。
一方、なかなか時間がとれない方は、スマホやパソコンで24時間いつでもOKな、オンライン入会が便利です。
ベルコのオンライン入会の流れ
ベルコのオンライン入会では、申込みフォームに入力して、うっかり送信ボタンを押しても、契約完了にはなりません。
オンラインでの申込みは、次のような流れとなっています。
【オンライン入会の流れ】
-
オンラインの専用フォームから申込み
-
仮入会(約款が送られてくる)
-
担当者から連絡(3か月以内に担当者から説明などを受ける)
-
本契約の後、初回金を納める
つまり、オンラインで申込みをした時点では、「仮入会」です。
必ずベルコ担当者から意思確認があります。
そして、契約プランについての説明があるので、この時点で、わからないことなどは質問できますし、調整も可能です。
本契約が結ばれるのは、その後です。

初回分のお金を払うのも、その後だな

クーリングオフも使えるので、安心ですね
では、クーリングオフについてもチェックしてみます。
ベルコ互助会オンライン入会のクーリングオフ
ベルコ互助会のオンライン申込みでは、クーリングオフが使えます。
オンライン入会したものの、契約そのものを解消したい場合は、初回の掛金を支払った日をふくむ8日以内に、書面での手続きにて契約解除できます。
詳しくはベルコ公式サイトに書かれています。
「オンライン入会」の申込みページの、下方にある【注意事項】に書かれているので、念のため確認しておいてくださいね。
では、次はオンライン入会のメリットを見ていきます。
オンライン入会のメリットとは?
オンライン入会のメリットは、次の3点です。
- 24時間いつでも申し込める
- クレジットカード決済が利用できる
- 申し込んだ瞬間からベルコ会員の権利が発生する
この中で注目したいのは、「クレジット決済」と「即時権利の発生」です。

オンラインなら24時間は当たり前だもんね
クレジットで掛金を支払える
ベルコ互助会では、毎月の掛金の支払い方法は、3つあります。
- 銀行振替
- ゆうちょ振替
- クレジットカード
(JCB・VISA・Master・Amexマークの入ったカード)
この中で、クレジットカードが利用できるのは、オンライン入会の方のみです。
オンライン申込みと同時に権利のみ発生
オンライン入会の最大のメリットは、オンラインでの申込みが完了した仮契約時から、ベルコ会員としての権利が保証されることです。
ただし、3か月以内に本契約を結ばなければ、その権利はなくなります。
家族が亡くなってから申し込むのと、わずかでも早くに申し込んで会員の権利を獲得しておくのとでは、その後の、葬儀費用全体に大きな差が生じます。
なので、このオンライン入会のシステムは、ベルコまで出かける時間のない多忙な方、緊急の方にとっては、とてもありがたいシステムだと思います。

看病中には、心を鬼にして、その先のことを手配しなきゃならないこともあるのよね。つらいけど・・・
もし無事に退院できたなら、ベルコの会員証はお守りとして、やがて天寿を全うすることを願って、温存しておくといいですね。
ベルコのまとめと評価
ここまで、ベルコ互助会について見てきましたが、参考になりましたでしょうか?
関心のある方は、ご自分でもベルコ公式HPをチェックしてみてください。
文字も大きく、複雑な互助会の仕組みも、非常にわかりやすく説明できていると思いますし、要点をしっかりと伝える工夫が感じ取れました。
【申込み】のページをクリックして進むと、プランの金額とサービス内容の詳細が確認できるというのも、便利でした。

申込みのページをクリックして開いても、いきなり申込み状態にはならないので、大丈夫です。安心してください
特に、約款(やっかん)の一部が閲覧できるようになっているので、契約内容を事前に確認できるというのも、なかなか良かったです。

プランを理解する手助けになりました
【ベルコのメリット】
- 早めの備えで、葬儀費用が節約できる
- 将来、他県へ引っ越しても無駄にならない
- 家族のだれでも利用できる
それに加えて、
- 加入を考えるための情報量が十分にあった
- 各契約プランの価格と内容が明記されていた
- オンラインでの入会が可能
- クーリングオフが適用され、注意事項も記されていた
ネットの口コミや評判も気になりますが、それよりも自分で調べたり、近くのベルコ会館に出向いて中を見学したりするほうが、確かな判断ができると思います。
さらに、担当者に自分の希望を伝え、いっしょに葬儀プランを練ってもらえば、より具体的なことがわかります。
ちなみにわたしの父は、てくてくとベルコ会館に出かけて、いろいろと説明を受けたきたようです。
現在、「もしも」のために葬儀社を探している方や、まだ現役世代で引っ越しの可能性がある方などは、ベルコを検討してみるのもいいかもしれません。